325件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

札幌市議会 2018-10-24 平成30年(常任)建設委員会−10月24日-記録

したがって、今、住宅金融公庫で一番安い融資制度だと言っても、これはいわゆる住宅金融公庫ですし、生活困窮者に対する支援ですから、それよりも札幌市の融資の利息というのは安くしなきゃならぬのですよ。  したがって、0.63%でなくて、私は、今回の震災にかかわって復旧するときには金利をゼロにすべきだよと。震災基礎復旧にこの金を当ててやるときには金利をゼロにすべきだよと。

札幌市議会 2018-03-02 平成30年(常任)財政市民委員会−03月02日-記録

札幌市は、住宅金融公庫に次ぐ第2順位の抵当権を設定しておりましたが、平成11年10月、同公庫から抵当権の移転を受けた公庫住宅融資保証協会の申し立てにより、札幌地方裁判所による担保不動産競売開始決定がなされ、平成12年4月に競落されたことから、札幌市の抵当権は消滅いたしました。  なお、このとき、札幌市への配当はありませんでした。  

仙台市議会 2017-09-28 平成28年度 決算等審査特別委員会(第3分科会) 本文 2017-09-28

我が国の住宅政策というのは、戦後の復興期公営住宅制度、それから日本住宅公団地方住宅供給公社による供給、そして住宅金融公庫による住宅金融制度が創設されて、計画的な住宅供給によって住宅不足解消住宅水準の向上に一定の成果を上げてきたところでありますけれども、この中で公的賃貸住宅はそれぞれの異なる階層の世帯を対象住宅を提供してきたわけであります。  

川崎市議会 2017-03-08 平成29年 予算審査特別委員会-03月08日-03号

次に、住宅供給公社常勤役員への本市退職職員の再就職の状況につきましては、昭和44年5月の公社設立以降、毎年3名程度の常勤役員がおりましたが、住宅金融公庫職員公社プロパー職員等の一部の例を除き、おおむね本市退職職員就任をしているところでございます。なお、現在におきましても3名常勤役員がおり、本市退職職員就任をしております。

広島市議会 2017-02-17 平成29年第 1回 2月定例会−02月17日-03号

戦後住宅施策の3本柱といえば,住宅公団住宅金融公庫そして公営住宅でした。また,それらを計画論的に支えたのが住宅建設計画。これが一般に言われる戦後住宅政策の構図でした。しかし,平成に入り住宅公団住宅金融公庫が解体され,平成18年度には住宅建設計画法も廃止されました。住宅不足という戦後最大の住宅問題が解決された以上は,方向転換とその方向性に時間は要してきましたが,大きな誤りはないように感じます。

札幌市議会 2014-10-23 平成26年第一部決算特別委員会−10月23日-06号

まず、登記簿謄本を見ますと、この債務者は、札幌市以外に住宅金融公庫から1,000万円を借りたことがわかっております。アイヌ住宅新築資金等貸付事業制度目的として、生活環境整備がおくれているアイヌ系住民居住地域環境整備改善を図るということが記されておりますが、この債務者の場合、住宅金融公庫から普通に借り入れを起こしておられます。

福岡市議会 2012-10-16 平成24年決算特別委員会第4分科会 質疑・意見 開催日:2012-10-16

昭和48年に制度創設し、これまで低金利融資を行ってきたが、近年の民間金融機関融資メニュー多様化と、超低金利等理由により、融資の申し込みが減少したことから、15年度より新規募集を停止し、19年度に住宅金融公庫住宅金融支援機構へ移行したことに伴い、制度の廃止を行った。

川崎市議会 2012-09-21 平成24年 決算審査特別委員会-09月21日-02号

利率は住宅金融公庫と同じ年5.5%でございました。同公社設立目的といたしまして、住宅不足解消に向け、賃貸住宅分譲住宅供給の役割を担っていたことから、本市といたしましても、長期の据え置き期間を設け、低利資金を貸し付けることによって、勤労者に向け良好な住宅供給できたものと考えております。以上でございます。 ◆竹田宣廣 委員 わかりました。

北九州市議会 2012-06-15 06月15日-03号

衆議院議員が19名、参議院10名、住宅金融公庫副総裁、福岡県知事県議会議員市議会議員、るる入って、このマスタープランの中で6カ所を北九州市内重点住宅開発地域にしますと言ったのがこれなんですよ、建築都市局長。持っている、これ。その中に2つが門司区と、門司の大積と新門司なんです。そのとき裏門司という表現だけど、それを何で生かしてないの、これを。だから調整区域を外せと言ってんじゃない。

札幌市議会 2012-06-13 平成24年第 2回定例会−06月13日-05号

日本において、最低レベル住宅の量がある程度満たされた時代に、住宅金融公庫がつくられ、経済復興に伴う持ち家制度が準備されます。これは、時代的ずれはあっても、アメリカやイギリスと同じ傾向が見られます。大都市近郊には大規模な住宅分譲地が造成され、そこから不動産業住宅産業が成長を始めます。札幌でも、オリンピックを契機として30年分の投資が一気に投入され、現在の繁栄の基がつくられていきます。

仙台市議会 2011-09-30 平成23年第3回定例会(第4日目) 本文 2011-09-30

このような意見に対し、市は住宅金融公庫は八十歳までローンを組めると回答していますが、そういう問題ではありません。  阪神・淡路大震災では、住宅再建ローンを組んだ被災者が月十万円の返済を続けて、完済するのは何と九十七歳という事態です。震災から十六年たつ今も、借金を返すためだけに生きているようなものだ、借金がある限り震災は終わらないという悲鳴が上がっています。

岡山市議会 2011-06-24 06月24日-06号

例えば,若い単身者には公営住宅への入居資格は与えず,住宅金融公庫単身者融資対象に含めなかった。今日の若年者層における単身者の多くは低い所得しか得られず,重い家賃負担経済状態を圧迫し,結婚して子どもを持つというような選択肢どころか,自立すらできないという状況にございます。いわゆるフリーター,ニートがふえる中,労働の中に生きがいというものがなくなってしまっている。

千葉市議会 2011-06-14 平成23年都市建設委員会 本文 開催日: 2011-06-14

2点目のbですが、出資金は無利息として、住宅金融公庫からの借入金償還後に賃貸住宅の約2分の1の所有権本市に帰属させ、階段、廊下等共有部分は、県公社本市とで共有する。なお、償還期間は50年となっております。  次に、17ページ3)協議経緯は記載のとおりでございます。  (3)和解の理由について御説明いたします。  

札幌市議会 2010-03-03 平成22年第二部予算特別委員会−03月03日-02号

これまでの公的な住宅政策は、正規雇用で年功序列の賃金体系を前提としており、若いうちは企業独身寮や社宅、民間アパート、その後、結婚して家族を持ち、住宅金融公庫からお金を借りてマイホームを持つという政策が誘導的にとられてきました。しかし、今、雇用状況が大きく変化し、非正規雇用者の増大、結婚しない若者がふえるという時代の中で、新たな住宅政策が必要です。

静岡市議会 2010-02-09 平成22年2月定例会(第9日目) 本文

ところが、1980年、ベトナム難民対応策ということで、難民条約の成立によって、公営住宅住宅金融公庫、国民年金での国籍条項はなくなりました。日本国内民主主義における差別は、外圧によって解消されたわけであります。どう変わったかといいますと、公営住宅などの入居条件日本国籍を有する者という国籍条項から日本に居住する者という居住条件に変わっていったのであります。

神戸市議会 2008-08-25 開催日:2008-08-25 平成20年外郭団体に関する特別委員会 本文

平成19年とことしになってからということでございますけども,連帯債務等関係でいきますと,実はこの2団地,オーナー住宅金融公庫──現在の住宅金融支援機構から建設資金融資を受けて建設をしておりました。この公庫融資については,住宅供給公社連帯債務を負うということになっておりまして,オーナーが返済できないときについては公社公庫にかわってその債務を代位弁済すると,そういうことでございます。  

仙台市議会 2008-01-21 公営企業協議会 本文 2008-01-21

そういう中で17年度に国も住宅金融公庫等の4特殊法人対象として政府資金を借りかえましょうと、繰り上げ償還を認めましょうというような一つ踏み出した対応をしたところでございまして、それの延長線上というか、いよいよ全部の自治体及び公営企業について、18年度から一部条件等はございますけれども、認められることになったということで、いろいろな規制緩和延長線上にありながらも苦しい地方の実情を、貸し手側としては

神戸市議会 2007-08-31 開催日:2007-08-31 平成19年外郭団体に関する特別委員会 本文

そういう場合,私もいろいろと住宅金融公庫支援借入金償還期間の延長ですね,こういう何とか,民間金融機関への低利融資への借りかえ等というようなことで,オーナーのそういう経営破綻というのが起きないようにということで,いろいろ相談もさせてもらっているわけでございますけども,それでも空き家がなかなか改善しないということでして,最終的には公社オーナーの持っておられるマンション等を取得して直営化という方法も

札幌市議会 2006-10-04 平成18年第二部決算特別委員会−10月04日-02号

まず、これまでの対応でございますけれども、マンション管理に関する知識の普及啓発のために、北海道や住宅金融公庫など関係機関と共同しまして、基礎講座を年1回実施してきたところであり、17年度には、これに加えまして管理運営修繕に関する講座を2回実施しております。  次に、今年度に実施する講座内容でございます。  主に管理組合対象とし、管理運営面に的を絞った内容としております。